沖縄研究奨励賞
沖縄研究奨励賞について
《沖縄研究奨励賞の設置》
沖縄研究奨励賞(奨励賞)は、当協会の設立目的にある「沖縄の振興施策への積極的な協力」に関連し、これを推進する事業として、沖縄の地域振興に貢献する人材を発掘し育成することを目指して、昭和54年7月に設置されました。
沖縄研究奨励賞(奨励賞)は、当協会の設立目的にある「沖縄の振興施策への積極的な協力」に関連し、これを推進する事業として、沖縄の地域振興に貢献する人材を発掘し育成することを目指して、昭和54年7月に設置されました。
《沖縄研究奨励賞の概要》
沖縄を対象とした優れた研究を行っている50歳以下(応募の年の7月15日現在)の新進研究者(又はグループ)を受賞対象としています。 応募しようとする方(応募者)の出身地及び国籍は問いません。応募にあたっては推薦応募の形式をとっており、応募者は大学、学会または実績のある研究者などからの推薦を受けて応募しなければなりません。 学会等から推薦された応募者は、その年に開催される選考委員会に諮られ、受賞候補者が選考されます。 沖縄協会会長は、選考委員会から推薦された受賞候補者の中から当該年度の受賞3件以内を決定します。 受賞者には、奨励賞として本賞と副賞50万円を贈呈し表彰するというものです。
沖縄を対象とした優れた研究を行っている50歳以下(応募の年の7月15日現在)の新進研究者(又はグループ)を受賞対象としています。 応募しようとする方(応募者)の出身地及び国籍は問いません。応募にあたっては推薦応募の形式をとっており、応募者は大学、学会または実績のある研究者などからの推薦を受けて応募しなければなりません。 学会等から推薦された応募者は、その年に開催される選考委員会に諮られ、受賞候補者が選考されます。 沖縄協会会長は、選考委員会から推薦された受賞候補者の中から当該年度の受賞3件以内を決定します。 受賞者には、奨励賞として本賞と副賞50万円を贈呈し表彰するというものです。
《広がりをみせる沖縄研究》
奨励賞は、これまでに115件(106名・9グループ)の受賞者を数えています。受賞に至らなかった研究の中にも受賞に値する研究が数多く含まれており、毎年開催される選考委員会での選考作業は、常に難航を極めています。奨励賞は、沖縄という特定の地域の専門的な研究を授賞対象としているにもかかわらず、近年では沖縄という限られた地域を超えて、 国際的な広がりのある普遍性を備えた研究もみられるようになりました。 また、応募者には、日本で研究活動を行っている外国からの研究者も含まれるようになりました。 沖縄研究の深さ、そして沖縄研究にかかわる人材の豊富さを実感させられます。
奨励賞は、沖縄の学術文化、地域経済の発展の基盤となる素晴らしい研究者とその研究を顕彰し続けています。
奨励賞は、これまでに115件(106名・9グループ)の受賞者を数えています。受賞に至らなかった研究の中にも受賞に値する研究が数多く含まれており、毎年開催される選考委員会での選考作業は、常に難航を極めています。奨励賞は、沖縄という特定の地域の専門的な研究を授賞対象としているにもかかわらず、近年では沖縄という限られた地域を超えて、 国際的な広がりのある普遍性を備えた研究もみられるようになりました。 また、応募者には、日本で研究活動を行っている外国からの研究者も含まれるようになりました。 沖縄研究の深さ、そして沖縄研究にかかわる人材の豊富さを実感させられます。
奨励賞は、沖縄の学術文化、地域経済の発展の基盤となる素晴らしい研究者とその研究を顕彰し続けています。
《終わりにかえて》
奨励賞の第1回の受賞者・大城喜信氏は、平成4年に沖縄協会が発行した 『沖縄研究奨励賞のあゆみ』の中で次のように述べています。
奨励賞の第1回の受賞者・大城喜信氏は、平成4年に沖縄協会が発行した 『沖縄研究奨励賞のあゆみ』の中で次のように述べています。
「沖縄は、地理的、歴史的、文化的、産業的な観点から研究テーマも豊富にあり、解決すべき課題も多い。しかしながら、沖縄では一般に研究開発に対する社会的評価が低く、 新しい分野に挑戦する者に対しては比較的冷淡であり、社会的には形が見えるまでは資金的 あるいは精神的支援の水準が低い段階にあると私は考えている。したがって、公的・私的研究機関を問わず研究者には厳しい条件が多いので、これを乗り越えるために余分なエネルギーが要求され、能力を十分に発揮しにくい環境であるといえよう。このような沖縄社会の空白部分に大きな光を当てたのが沖縄研究奨励賞であり、多くの研究者に目標を与えている」
|
『第46回沖縄研究奨励賞』受賞者
【受賞理由】
◆自然科学部門:1件◆(敬称略)
石井 貴広
琉球大学農学部・教授
〔研究題目〕
琉球列島の海洋生物資源に着目した新規生物活性物質の探索研究
〔受賞理由〕
例年2件の受賞を続けてきた自然科学部門は、今回は、1件となったため、他の優れた研究に残念な思いであるが、秀逸の1件を紹介する。
これまでの沖縄における自然資源の研究開発は、地上部の活用に限られ、ある意味では出尽くした感がある。本研究は、これまでの常識を超え海洋資源に着目し、新規生物活性物質の探究を行ない、実用化の道を開いている。
未利用生物からの新規二次代謝産物の探索研究では、近年沖縄本島近海の浅海で採取された軟体サンゴから新しい炭素骨格を有する二次代謝産物を取得し、また最近では与勝の島々で採取した海洋生物から種々の新規の二次代謝物を発見し、その成果を国際学術誌で発表している。
一方、農作物あるいは魚介類の収穫量向上に必要な薬剤の中には、自然界で分解されにくく、生物体に悪影響を与えるものもある。本研究では、薬剤シーズとして元々自然に存在する天然物を利用する方法を考案し、この観点からも沖縄近海に棲息する未利用生物資源に着目し、津堅島で採取した紅藻ソゾから、貯穀害虫のコクゾウムシに対して殺虫あるいは忌避活性を示す成分(セスキテルペン類)を発見し国際学術誌に報告している。加えて、これらの類縁化合物は難防除の樹木害虫であるカミキリムシにも有効であることをも見出している。
また、漁業に被害をもたらすイガイ、水産養殖場で問題になっている寄生虫のハダムシに対する防除剤開発にも取り組み、糸満市で採取した紅藻ホソバナミノハナからはハダムシの生育を阻害する成分を取得し、那覇で採集した軟体サンゴからはイガイに対して付着阻害効果のある化合物を単離・同定しており、これらの化合物は新薬のシーズとして期待される。
その他に、天然物質を活用した商品開発でも、シークァーサー由来の「ノビレチン」に新型コロナウイルスに対する抗ウイルス作用があることも突き止め、その機能性の次元を高めている。
この成果の期待されることは、沖縄の海域を水産資源として活用する従来の常識を超え、海洋全域をスタートアップ的な自然資源に変える道筋を示すもので、学術的にも極めて優れた研究である。
比嘉 照夫 選考委員
◆人文科学部門:1件◆
これまでの沖縄における自然資源の研究開発は、地上部の活用に限られ、ある意味では出尽くした感がある。本研究は、これまでの常識を超え海洋資源に着目し、新規生物活性物質の探究を行ない、実用化の道を開いている。
未利用生物からの新規二次代謝産物の探索研究では、近年沖縄本島近海の浅海で採取された軟体サンゴから新しい炭素骨格を有する二次代謝産物を取得し、また最近では与勝の島々で採取した海洋生物から種々の新規の二次代謝物を発見し、その成果を国際学術誌で発表している。
一方、農作物あるいは魚介類の収穫量向上に必要な薬剤の中には、自然界で分解されにくく、生物体に悪影響を与えるものもある。本研究では、薬剤シーズとして元々自然に存在する天然物を利用する方法を考案し、この観点からも沖縄近海に棲息する未利用生物資源に着目し、津堅島で採取した紅藻ソゾから、貯穀害虫のコクゾウムシに対して殺虫あるいは忌避活性を示す成分(セスキテルペン類)を発見し国際学術誌に報告している。加えて、これらの類縁化合物は難防除の樹木害虫であるカミキリムシにも有効であることをも見出している。
また、漁業に被害をもたらすイガイ、水産養殖場で問題になっている寄生虫のハダムシに対する防除剤開発にも取り組み、糸満市で採取した紅藻ホソバナミノハナからはハダムシの生育を阻害する成分を取得し、那覇で採集した軟体サンゴからはイガイに対して付着阻害効果のある化合物を単離・同定しており、これらの化合物は新薬のシーズとして期待される。
その他に、天然物質を活用した商品開発でも、シークァーサー由来の「ノビレチン」に新型コロナウイルスに対する抗ウイルス作用があることも突き止め、その機能性の次元を高めている。
この成果の期待されることは、沖縄の海域を水産資源として活用する従来の常識を超え、海洋全域をスタートアップ的な自然資源に変える道筋を示すもので、学術的にも極めて優れた研究である。
比嘉 照夫 選考委員
◆人文科学部門:1件◆
宮城 弘樹
沖縄国際大学総合文化学部・教授
沖縄国際大学総合文化学部・教授
〔研究題目〕
琉球王国時代の考古学研究
〔受賞理由〕
〔受賞理由〕
宮城弘樹氏の研究は、琉球列島の①先史時代の終末期、②グスク時代、③琉球王国時代に関する考古学研究に整理される。①の先史時代の終末期段階の研究では、先史時代後半段階の在地土器と外来の滑石製石鍋などが遺跡における分布の偏りやセット関係から集落間格差を導き出し、狩猟採集民から農耕生産民へと変質しいく背景と過程を明らかにしている。
②のグスク時代に関する研究では、今帰仁城跡をモデルに城内・城下の構造分析によって求心的階層社会と、竹富島でみられる集落の並立的あるいは相対的な在り方から均衡社会というグスク時代における2つの社会構造を明らかにした。また、グスク社会の経済に関わる出土銭貨に関して出土状況を集成整理した上で、時間的な推移を明らかにし、社会の貨幣認識の在り方に地域や時代による特徴を考察した。
③の琉球王国時代については、葬墓制にかかわる副葬品と蔵骨器、その他の分析研究がある。副葬品については指輪の型式やデザインの特徴を整理し、琉球で1700年頃から登場する背景やその後の推移を明らかにした。また、蔵骨器に関しては資料の型式化と厨子に書かれた銘書のデータベース化を押し進め詳細な編年基準を提示した。これは先行の上江洲均の編年研究を多いに継承発展させたものとなっている。その他の部分では厨子に残された結髪の復的研究、さらに厨子甕等に記載される死去年の件数から、近世に記録される飢饉、災害、近代統計との比較を通して、死亡危機と考えられるイベントのあった年代との整合・不整合について考察するなど、より実証的な研究に挑んでいる。
宮城氏は、この他にも考古学的な接近が可能な遺跡、遺物に関心を広げ、精力的かつ意欲的に研究に取り組んでおり、今後の活躍を大いに期待される。
上原 靜 選考委員
②のグスク時代に関する研究では、今帰仁城跡をモデルに城内・城下の構造分析によって求心的階層社会と、竹富島でみられる集落の並立的あるいは相対的な在り方から均衡社会というグスク時代における2つの社会構造を明らかにした。また、グスク社会の経済に関わる出土銭貨に関して出土状況を集成整理した上で、時間的な推移を明らかにし、社会の貨幣認識の在り方に地域や時代による特徴を考察した。
③の琉球王国時代については、葬墓制にかかわる副葬品と蔵骨器、その他の分析研究がある。副葬品については指輪の型式やデザインの特徴を整理し、琉球で1700年頃から登場する背景やその後の推移を明らかにした。また、蔵骨器に関しては資料の型式化と厨子に書かれた銘書のデータベース化を押し進め詳細な編年基準を提示した。これは先行の上江洲均の編年研究を多いに継承発展させたものとなっている。その他の部分では厨子に残された結髪の復的研究、さらに厨子甕等に記載される死去年の件数から、近世に記録される飢饉、災害、近代統計との比較を通して、死亡危機と考えられるイベントのあった年代との整合・不整合について考察するなど、より実証的な研究に挑んでいる。
宮城氏は、この他にも考古学的な接近が可能な遺跡、遺物に関心を広げ、精力的かつ意欲的に研究に取り組んでおり、今後の活躍を大いに期待される。
上原 靜 選考委員
◆社会科学部門:1件◆
吉川 麻衣子
沖縄大学人文学部・教授
沖縄大学人文学部・教授
〔研究題目〕
沖縄戦を生きぬいた人びとの体験と想いの継承に関する研究
〔受賞理由〕
風化が進むアジア太平洋戦争を巡る体験と記憶は、戦争体験者の直接的な証言が聞き取れなくなる「ポスト体験時代」へ入りつつある。沖縄戦から80年が経過しようとしているいま、沖縄戦の体験者の証言をいかに受け取り、それを将来世代に引き継いでいくかは現代沖縄社会の大きな課題である。
吉川氏は臨床心理学の専門家であり、その専門性に基づき、容易には語りえない熾烈な沖縄戦の体験者から何十年もの時間をかけてその体験と想いを聞き出してきた。これは沖縄戦の継承という現代沖縄社会の課題の達成に向けた地道で膨大な努力に基づく極めて重要な貢献である。
戦争体験者の記憶の開示と継承の行動に深く寄り添い支援しながら、同時に、語られた記憶を未來に橋渡しするための活動に携わってきた氏の研究は、単なる臨床活動を超えたアクションリサーチという社会調査法とも共通点がみられるという点で、臨床心理学を軸足としながら社会学や社会史の分野とも共通するところがある。
特筆に値するのは、18年間の長期にわたり500名を超える人々に寄り添って地域心理臨床「沖縄戦体験を語り合う場」を開催し、容易には語り得ない極めて熾烈な沖縄戦の体験を何十年もの時間をかけて互いに「語り合う」ことを実現したことである。
そして「語り合い」を通じて自らの戦争体験の真実を語るようになった経緯が、①戦後の心情、②グループに参加するが語らなかった(語れなかった)ときの心情、③語るに至った心情やその契機、④語る/語り合うことによる心情の変化の4段階を経たものであることが明かにされている。体験者にとって戦争体験を語ることが如何に困難なものであったかを示すものであり、戦争体験の継承に当たっては体験そのものの継承に加え、体験者がそれを語ることがいかに困難なものであったかを併せて継承していくことが重要であることを示唆している。吉川氏の研究の功績と言える。
櫻井 國俊 選考委員
吉川氏は臨床心理学の専門家であり、その専門性に基づき、容易には語りえない熾烈な沖縄戦の体験者から何十年もの時間をかけてその体験と想いを聞き出してきた。これは沖縄戦の継承という現代沖縄社会の課題の達成に向けた地道で膨大な努力に基づく極めて重要な貢献である。
戦争体験者の記憶の開示と継承の行動に深く寄り添い支援しながら、同時に、語られた記憶を未來に橋渡しするための活動に携わってきた氏の研究は、単なる臨床活動を超えたアクションリサーチという社会調査法とも共通点がみられるという点で、臨床心理学を軸足としながら社会学や社会史の分野とも共通するところがある。
特筆に値するのは、18年間の長期にわたり500名を超える人々に寄り添って地域心理臨床「沖縄戦体験を語り合う場」を開催し、容易には語り得ない極めて熾烈な沖縄戦の体験を何十年もの時間をかけて互いに「語り合う」ことを実現したことである。
そして「語り合い」を通じて自らの戦争体験の真実を語るようになった経緯が、①戦後の心情、②グループに参加するが語らなかった(語れなかった)ときの心情、③語るに至った心情やその契機、④語る/語り合うことによる心情の変化の4段階を経たものであることが明かにされている。体験者にとって戦争体験を語ることが如何に困難なものであったかを示すものであり、戦争体験の継承に当たっては体験そのものの継承に加え、体験者がそれを語ることがいかに困難なものであったかを併せて継承していくことが重要であることを示唆している。吉川氏の研究の功績と言える。
櫻井 國俊 選考委員
沖縄研究奨励賞規則及び選考委員名簿(PDF)
沖縄研究奨励賞規則及び選考委員名簿(197KB) |
選考委員
赤嶺 政信 (琉球大学名誉教授)
安 藤 由 美 (琉球大学名誉教授)
上 原 靜 (沖縄国際大学総合文化学部教授)
大 屋 祐 輔 (琉球大学副学長)
カストロ ホアンホセ (琉球大学工学部教授)
狩 俣 繁 久 (琉球大学名誉教授)
櫻 井 國 俊 (沖縄大学名誉教授)
田 名 真 之 (沖縄県立博物館・美術館前館長)
西 田 睦 (琉球大学学長)
波照間 永吉 (名桜大学大学院国際文化研究科国際地域文化専攻教授)
比 嘉 照 夫 (名桜大学付属国際EM技術センター長・琉球大学名誉教授)
譜久山 當則 (沖縄振興開発金融公庫前理事長)
牧 野 浩 隆 (元沖縄県副知事)
宮 城 隼 夫 (琉球大学名誉教授)