本文へ移動

(6)雑誌

新沖縄文学_800

〔編集・発行〕沖縄タイムス社
1号/春季特集号 1966
2号/夏季特集号 1966
4号/冬季特集号 1967
5号/春季号 1967
6号/夏期号 1967
7号/秋季号 1967
10号/夏期号 1968
14号/夏期号 1969
15号/人権は守られてきたか 1970
16号/座談会・現代における文学と思想 1970
17号/沖縄現代詩人選集 1970
18号/反復帰論 1970
20号/対談・沖縄文化の原点を探る 1971
22号/憲法を考える/金城朝永 1971
23号/世礼国男 1972
24号/新鋭短篇小説集 1973
26号/崩壊する沖縄 1974
27号/沖縄・戦後30年 1975
28号/沖縄と天皇制/海洋博と住民運動 1975
29号/伝統と現代 1975
30号/女性問題を考える 1975
31号/伊波普猷の世界 1976
32号/新しい沖縄を求めて 1976
33号/「沖縄学」の先覚者群像─人と学問 1976
34号/共同体論への視角 1977
35号/沖縄の戦後文学 1977
36号/本土知識人と沖縄 1977
37号/沖縄研究の先人たち 1977
38号/「琉球処分」100年 1978
39号/長詩・空間の戦争 1978
40号/沖縄の有事立法 1979
41号/琉球弧の中の奄美 1979
42号/ヤマトの女性から見た沖縄 1979
43号/80年代・沖縄は生き残れるか 1979
44号/挑戦する沖縄 1980
45号/沖縄移民 1980
46号/沖縄=教育の現場 1980
47号/沖縄芸能界の現在 1981
48号/琉球共和国へのかけ橋 1981
49号/南島のエロティシズム 1981
50号/戦後沖縄・民衆の決起 1981
51号/南島・笑いの文化考 1982
52号/島うたでつづる沖縄の昭和史 1982
53号/沖縄にこだわる─独立論の系譜 1982
54号/食の文化史─沖縄の風土と食物 1982
55号/戦中・戦後の飢えと民衆 1983
56号/自立経済を考える 1983
57号/ユタとは何か 1983
58号/沖縄の芸能・批判と提言 1983
59号/病める沖縄 1984
60号/沖縄から台湾へ 1984
61号/宮古のすべて 1984
62号/組踊の現在を問う:玉城朝薫生誕三百年記念 1984
63号/自然からの警告:白保・北谷のシンポジウムから 1985
64号/中野好夫と沖縄 1985
65号/在沖本土人が見た沖縄像:カルチャー・ギャップを探る 1985
66号/戦後40年・沖縄はいま 1985
臨時増刊号/沖縄・日の丸・君が代 1986
67号/学校・教師・PTA 1986
68号/軍用地主の素顔 1986
69号/国体と沖縄─その光と影 1986
70号/長寿県沖縄─その歓び・哀しみ 1986
71号/島尾敏雄と沖縄 1987
72号/検証・国際交流:アジアの中の沖縄 1987
73号/沖縄基地:15年目の基地包囲 1987
74号/病めるマスコミ:体質を問う 1987
75号/ポスト国体:どうなる沖縄 1988
76号/水と暮らし 1988
77号/「カンコウ」に巣くう妖怪:軍事と観光 1988
78号/沖縄と昭和 1988
79号/南島論と沖縄 1989
80号/沖縄と柳宗悦 1989
81号/奄美から見た沖縄 1989
82号/沖縄・小説の現在 1989
83号/糸満・ウミンチューの世界 1990
84号/もうひとつの戦争体験:台湾・フィリピン・南洋群島 1990
85号/琉球王権論の現在 1990
86号/玉野井芳郎と沖縄 1990
87号/沖縄・政治考 1991
88号/湾岸戦争と沖縄 1991
89号/アメリカ文化との遭遇 1991
90号/沖縄から見たソ連の激変 1991
新沖縄文学別冊'91 沖縄近代文芸作品集 1991
91号/沖縄・戦後の知的所産 1992
92号/「復帰」20年目の5・15 1992
93号/沖縄の若者文化―新しい感性 1992
94号/マレビトの視線 1992
95号/「新沖縄文学」を総括する 1993
1966.4/創刊号~1993.5/95号 総目次/執筆者別索引 1993

青い海_801

〔編集・発行〕おきなわ出版→青い海出版
1号/創刊号・本土復帰と若ものたち 1971
2号/沖縄の青少年非行 1971
3号/若者と伝統芸能・文化 1971
4号/沖縄と自衛隊 1971
5号/沖縄返還協定調印・若い発言 1971
6号/山之口獏の詩と青春 1971
8号/沖縄の今日と明日のために 1971
10号/復帰不安の沖縄 1972
11号/語りかける奄美大島 1972
12号/復帰特集・沖縄県の可能 1972
13号/大和世のはじまり 1972
14号/沖縄戦後史の流れのなかに 1972
15号/沖縄の民話と伝説 1972
16号/沖縄の旅の風土記 1972
17号/沖縄の女性のあゆみ 1972
18号/メッセージ・北海道から沖縄へ 1972
19号/沖縄を拓くために 1973
20号/沖縄の歴史:激動を生きた人々 1973
21号/若夏国体と沖縄のスポーツ 1973
22号/復帰元年の始末記 1973
23号/宮良長包の生涯と音楽 1973
24号/沖縄のまつりと行事 1973
25号/沖縄の中の本土 1973
26号/近代沖縄文学と差別 1973
27号/自然破壊と滅びゆく動物 1973
28号/民話と昔話の沖縄 1973
29号/よみがえる沖縄の芝居 1974
30号/南島に魅せられた人々 1974
31号/コザ文化と沖縄市誕生 1974
32号/創刊3周年記念:沖縄へ還ろう 1974
33号/本土の中の沖縄 1974
34号/異国船来琉と近世沖縄 1974
35号/伊江島─再発見の旅 1974
36号/伝統染織の明日をつむぐ 1974
37号/戦後沖縄の重要論文 1974
38号/琉球民謡の世界を探る 1974
39号/沖縄歴史の人物裏がえ史 1975
40号/沖縄の食べもの文化考 1975
41号/八重山─歴史の旅 1975
42号/復帰3年のカルテ 1975
43号/山之口獏の世界 1975
44号/沖縄の海洋文化と海洋博 1975
45号/泡盛の歴史と文化 1975
46号/宮古─こころへの旅 1975
47号/沖縄のマスコミを考える 1975
48号/沖縄の芸能 1975
49号/在外国人の観た沖縄及び沖縄人 1976
50号/健康をつくる 1976
51号/本部─拓けゆく北山 1976
52号/沖縄人はどこから来たか 1976
53号/わらべ歌の世界 1976
54号/シマぐゎー再発見のすすめ 1976
55号/奄美の民謡と伝説を訪ねて 1976
56号/浦添の祭りと歴史 1976
57号/郷土を学ぶということ 1976
58号/沖縄の祭りとエロチシズム 1976
59号/儀間比呂志の版画 1977
60号/土と火の伝統工芸─やちむんへの誘い 1977
61号/名護の風土と異色人物列伝 1977
62号/33年目の沖縄戦と集団自決 1977
63号/八重山の英雄オヤケアカハチ 1977
64号/水産王国・沖縄を創るために 1977
65号/沖縄の怨霊・怪談全集 1977
66号/読谷の歴史と文化 1977
67号/ユタ社会と古神道 1977
68号/沖縄の子守うた風土記 1977
69号/大城立裕の“沖縄と文学  1978
70号/空手道と拳豪烈伝 1978
71号/伊平屋・伊是名 1978
72号/アジア紀行─沖縄文化の源流を訪ねて 1978
73号/終わりなき“交通革命”の行方 1978
74号/沖縄の“ちびっ子文化”を創る 1978
75号/恩納ナベ考 1978
76号/琉球かすりの里・南風原今昔 1978
77号/沖縄のニービチ習俗 1978
78号/世界に生きる-カナダ・メキシコ・ハワイの沖縄人 1978
79号/沖縄人の意識を探る 1979
80号/続・沖縄人の意識を探る 1979
81号/糸満─語り継ぐ海人の歴史 1979
82号/いま“地域の時代”と沖縄 1979
83号/続・いま“地域の時代”と沖縄/沖縄社会大衆党 1979
84号/レジャーと遊びの考現学 1979
85号/住まいと建築文化 1979
86号/第1回青い海児童文学賞発表 1979
87号/大宜味女の昭和史 1979
88号/長寿県日本一の沖縄─その秘密と老人問題 1979
89号/子どもに学ぶ─明日の教育のために 1980
90号/いま都市をどう考えるか 1980
91号/琉球大学 1980
92号/沖縄のやさしさ 1980
93号/沖縄の混血児たち 1980
94号/豚の特集 1980
95号/第2回青い海児童文学賞発表 1980
96号/沖縄を出た島びと 1980
97号/ユタと迷信と祖霊信仰 1980
98号/マイクが追った'80沖縄 1980
99号/〔対談〕民話と伝説 遠藤庄治●加藤亮 1981
100号/創刊100号記念 1981
101号/ある廃校との闘い 1981
102号/古代琉球のなぞに挑む 1981
103号/模合と沖縄人 1981
104号/沖縄人にとって“姓名”とは 1981
105号/第3回青い海児童文学賞発表 1981
106号/中国に何を見たか 1981
107号/軍用地にみる沖縄人気質 1981
108号/Uターン青年たちは、今 1981
109号/大正昭和翁補おんなの生活誌 1982
110号/久米三十六姓 1982
111号/動物アイランド 1982
112号/10人10色10年─復帰10年の個人史 1982
113号/朱と黒の工芸─琉球漆器への誘い 1982
114号/沖縄の水の文化誌 1982
115号/ハイサイ・シーサー/第4回青い海児童文学賞発表 1982
116号/現代沖縄絵画の先達たち 1982
117号/墓─祖先との語らい 1982
118号/郷友会社会 1982
119号/沖縄の未来を語ろう 1983
120号/現代沖縄舞踊 1983
121号/ザ・ハブ 1983
122号/ここまできた沖縄の性風俗 1983
123号/マチグヮーばんざい! 1983
124号/21世紀への提言・広げよう緑のオキナワ 1983
126号/ぎやまん瑠璃の世界─琉球ガラスの魅力/第5回青い海児童文学賞発表 1983
127号/洋舞10年 1983
128号/琉球弧女からのメッセージ 1984
129号/沖縄そばと生活文化史 1984
130号/泡盛と琉球料理 1984
131号/沖縄新聞人のうちあけ話 1984
132号/玉城朝薫「組踊五番」新注釈 1984
133号/今、県政をどう進めるか 1984
135号/琉球弧の木精たち 1984
136号/針突〈ハジチ〉 1984
137号/第6回青い海児童文学賞発表 1984
139号/沖縄おんな物語 1985
140号/国際センター 1985
141号/観光沖縄を考える 1985
142号/君はもう悲しみと怒りを忘れたか 1985
143号/沖縄の現代青年群像 1985
144号/沖縄、夏の夜話 1985
145号/国連婦人の10年 1985

情報と資料_802

〔編集〕琉球新報社 〔発行〕若夏社
No.1 5月号/県知事選と県議会議員選 1976
No.2 6月号/新知事と県政の行くえ 1976
No.3 7月号/知事・県議選の勝因と敗因 1976
No.4 8月号/どうなる国際線廃止問題 1976
No.5 9月号/電力料金値上げの影響と問題点 1976
No.6 10月号/沖縄振興開発計画を問い直す 1976
No.7 11月号/近づく衆院議員選の展望 1976
No.8 12月号/昭和51年をふりかえる 1976
No.10 2・3月号/満点に近い沖縄関係予算 1977
No.11 4月号/基地確保新法案─今国会の焦点に 1977
No.13 6月号/参院選沖縄地方区を分析する 1977
No.14 7月号/復帰後の道路問題を考える 1977
No.15 8月号/組織暴力団と沖縄基地 1977
No.16 9月号/参院選沖縄地方区の結果をみる 1977
No.17 10月号/流れを変える保革勢力 1977
No.18 11月号/後期5ヵ年の沖縄振興開発計画 1977
No.19 12月号/問われる学校教育のあり方 1977
No.20  1月号/ことしの暮らしはどうなる 1978
No.21  2月号/失業問題解決への提言 1978
No.22  3月号/53年度沖縄関係政府予算“沖縄の歴史と文化”:大城立裕 1978
No.23  4月号/復帰7年目─沖縄の現状 1978
No.24  5月号/米韓合同演習と基地使用合意文書 1978
No.25  6月号/市町村長選、県政局に大きく影響 1978
No.26  7月号/迫る730戦争/定着した観光名所 1978
No.27  8月号/解明された平良市汚職事件/沖縄の防災を考え 1978
No.28  9月号/国政の場で沖縄問題の解決を/沖縄県経済の動向 1978
No.29  10月号/難問題かかえる高校教育7・30とあすの交通を考える 1978
No.30  11月号/沖縄統一地方選を分析する/地方自治を担う人々 1978
No/31  12月号/どうなる新卒の就職戦線/軍用地転用特別立法化 1978
No.32  1月号/昭和53年をふりかえる/沖縄県経済の動向 1979
No.33  2月号/ことしの暮らしはこうなる/革保逆転した県知事選挙 1979
No.34  3月号/昭和54年度政府沖縄関係予算/西銘県政の政策と人 1979
No.35  4月号/県の54年度予算を見る/改善に向かう県内医療事情 1979
No.36  5月号/沖縄観光の光と影/沖縄における観光の課題 1979
No.37  6月号/分割された沖縄/CTS許容量論争で揺れる沖縄 1979
No.38  7月号/低迷続ける企業誘致/沖縄に吹きまくるチェーン店旋風 1979
No.39  8月号/尖閣列島波高し/インベーダーゲーム、過熱の波紋 1979
No.40  9月号/沖縄経済の見通しと提言:どうなる秋の衆院選 1979
No.41  10月号/これからの西銘県政と新機構 1979
No.42  11月号/衆議院選挙沖縄区の総括と今後の展望 1979
No.43  12月号/第35回衆議院総選挙/始動する都市モノレール建設 1979
No.44  1月号/今年の暮らしはこうなる/昭和54年をふりかえる 1980
No.45  2月号/公共料金軒並み値上げの80年 1980
No.46  3月号/社公連合政権構想と沖縄/すべり出した沖縄国体 1980
No.47  4月号/昭和55年度県予算案/中東に連動する在沖米軍 1980
No.48  5月号/迫る沖縄県議会議員選挙 1980
No.49  6月号/活発化する第2次振計づくり/始動する中央卸売市場計画 1980
No.50  7月号/第3回県会議員選挙結果/主任制で揺れ動く沖縄教育界 1980
No.51  8月号/衆参両院沖縄区選挙報告/昭和56年度県重点施策 1980

自治新報_803

〔編集・発行〕春夏秋冬社
第146号/北中城立村50周年記念座談会 1996
第147号/21世紀に向けて躍動する文教のまち西原 1996
第148・149号/21世紀に向けて躍動する東村の夢未来 1996
第150号/21世紀に向けて躍動する国頭村の夢未来 1996
第151号/特集:21世紀に向けて躍動する今帰仁村の夢未来 1996
第152号/那覇市・新春座談会特集:広域市町村合併の実現をめざす 1996
第153・154合併号/復帰25周年記念特集 1997
第155号/城辺町制50周年記念特集 1997
第156号/21世紀に向けて躍動する金武町 1997
第157号/石垣市制50周年特集 1997
第158号/粟国村特集 1997
第159号/与那国町制50周年記念特集 1997
第160号/襲田正徳沖縄綜合事務局長に聞く 1998
第161号/国際化時代を迎え近代化される那覇空港国内旅客ターミナル 1998
第162号/大里村制90周年記念座談会 1998
第163号/多良間村制85周年記念特集 1998
第164号/町制50周年を迎え躍動する下地町 1998
第165号/与那城町特集 1998
第166号/座談会・稲嶺新知事に期待する 1999
第167号/豊見城村地先開発で近代都市誕生へ 1999
第168号/金武町の基地問題と地域振興の方途を展望する 1999
第169号/東村特集 1999
第170号/多良間村特集 1999
第171号/下地町特集 1999
第172号/サミットと北部経済の将来展望 1999
第173号/沖縄市制25周年記念特集 2000
第174号/豊見城村地先開発で市昇格を目指す 2000
第175号/北谷町制20周年記念座談会 2000
第176号/21世紀の具志頭村を語る 2000
第177号/新里村政3期目の課題と展望 2000
第178号/大里村の21世紀を切り拓く第3次総合計画 2000
第179号/渡名喜村特集 2000
第180号/国頭村特集 2000
第181号/沖縄商工会議所新春座談会 2001
第182号/北中城村新春別冊特集 2001
第183号/那覇市制80周年特集 2001
第184号/恩納村特集 2001
第185号/創刊18周年記念宜野湾市特集号 2001
自治新報(第186号/竹富町特集) 2001
自治新報(第187号/石垣市特集) 2001
自治新報(第188号/今帰仁村特集) 2001
自治新報(第189号/粟国村緑化特集) 2001
自治新報(第190号/糸満市制30周年記念特集号) 2001
自治新報(第191号/北中城村特集) 2002
自治新報(第192号/座間味村特集) 2002
自治新報(第193号/渡名喜村特集) 2002
自治新報(第194号/西原町の今世紀の明るい展望を語る) 2002
自治新報(第195号/具志頭村特集) 2002
自治新報(第196号/粟国村植樹祭準備進む) 2002
自治新報(第197号/知念村特集) 2002
自治新報(第198号/北中城村特集) 2002
自治新報(第199号/南部東海岸の拠点都市を目指すマリン・タウン・プロジェクト近く完成へ) 2003
自治新報(第200号/東村制80周年記念特集号) 2003
自治新報(第201号/沖縄の自立化のカギは新滑走路の整備) 2003
自治新報(第202号/西海岸開発で躍進を目指す浦添市) 2003
自治新報(第203号/県民待望の沖縄都市モノレール8月10日開業) 2003
自治新報(第204号/第3回粟国村植樹祭特集) 2003
自治新報(第205号/新春座談会特集) 2004
自治新報(第206号/温泉・フィッシャリーナで 観光・海洋レジャーの拠点形成へ) 2004
自治新報(第207号/宮城辰男追悼座談会) 2004
自治新報(第208号/県都那覇市の課題と展望) 2004
自治新報(第209号/伊江村制95周年記念特集) 2004
自治新報(第210号/田園空間事業は地域活性化の切り札) 2004
自治新報(第211号/国際観光都市を目指したテーマパークの早期実現へ) 2004
自治新報(第212号/復帰以降の沖縄経済と自由発展に向けての展望) 2005
自治新報(第213号/八重山郡民長年の悲願新石垣空港着工に目途) 2005
自治新報(第214号/西原町特集) 2005

オキナワグラフ_811-0023

オキナワグラフ(7月号) 2002 811-0023 9953
オキナワグラフ(第500号) 2003 811-0023 10089
オキナワグラフ(5月号) 2004 811-0023 10212
オキナワグラフ5月号 2007 811-0023 10664
月刊オキナワグラフ 2月号(No.647) 2016 811-0023 11763
月刊オキナワグラフ 9月号(No.582) 2010 811-0023 11980
オキナワグラフ 1989.9 No.347 カラー特集・沖縄平和祈念堂と西村計雄画伯 1989 811-0023 12443
オキナワグラフ 2007.6 No.543 第23回全日本トライアスロン宮古島大会 2007 811-0023 12444
オキナワグラフ 2007.7 No.544 私の宝物 2007 811-0023 12445
オキナワグラフ 2009.6 No.567 私のさんぽ道 古琉球の姿を今に伝える 伊平屋村 2009 811-0023 12446
オキナワグラフ 2009.7 No.568 特集・伊是名村 2009 811-0023 12447
オキナワグラフ 2009.8 No.569 伝統の色彩―沖縄の染色植物― 2009 811-0023 12448
オキナワグラフ 2013.5 No.614 特集・誠小(せいぐゎー)へのオマージュ―追悼・登川誠仁― 2013 811-0023 12449
オキナワグラフ 2016.2 No.647 特集・古民家さんぽ 2016 811-0023 12450
オキナワグラフ 2016.8 No.653 特集・駄菓子を買いに 2016 811-0023 12451
オキナワグラフ 2017.3 No.660 特集・食堂ランデヴー 2017 811-0023 12452
オキナワグラフ 2017.4 No.661 特集・ダムを巡る 2017 811-0023 12453
オキナワグラフ 2017.5 No.662 特集・琉球の石路をゆく 2017 811-0023 12454
オキナワグラフ 2017.6 No.663 特集・火の鳥伝説―「戦後四天王」その巨大な足跡― 2017 811-0023 12455
オキナワグラフ 2017.7 No.664 特集・この島は安全か―弾道ミサイルの脅威― 2017 811-0023 12456
オキナワグラフ 2017.8 No.665 特集・大田昌秀・原点の夏 2017 811-0023 12457
オキナワグラフ 2017.9 No.666 特集・沖縄とイスラム 2017 811-0023 12458
オキナワグラフ 2017.10 No.667 特集・沖縄のバスケ 2017 811-0023 12459
オキナワグラフ 2017.11 No.668 特集・喜歓♡台湾 2017 811-0023 12460
オキナワグラフ 2017.12 No.669 特集・沖縄の寺 2017 811-0023 12461
オキナワグラフ 2018.1 No.670 特集・INU 2018 811-0023 12462
オキナワグラフ 2018.2 No.671 特集・夢を釣り上げろ! 2018 811-0023 12463
オキナワグラフ 2018.3 No.672 特集・ゴミで埋まる? 2018 811-0023 12464
オキナワグラフ 2019.3 No.684 特集・王手!―躍進する沖縄将棋界― 2019 811-0023 12465

その他_814

戦略・戦術・戦史Magazine 歴史群像 2008.12 No.92 評伝 マッカーサー 合衆国の覇権を体現した男 学習研究社 2008 814-0117 8219
那覇文藝 あやもどろ 那覇市文化協会 2005~6 814-0118 8183
新沖縄フォーラム『けーし風』第43号 『けーし風』編集運営委員会 2004 814-0119 12258
毎日グラフ緊急増刊 昭和天皇 大喪 毎日新聞社 1989 814-0120 9757
人物評伝 Vol.6 No.4 APRIL IN通信社 1968 814-0121 1723
古美術41 特集:古紅型 三彩社 1973 814-0122 1021
みどりいし Number11 熱帯海洋生態研究振興財団 2000 814-0123 9449
みどりいし Number12 熱帯海洋生態研究振興財団 2001 814-0123 9584
みどりいし Number13 熱帯海洋生態研究振興財団 2002 814-0123 9831
みどりいし Number14 熱帯海洋生態研究振興財団 2003 814-0123 9992
みどりいし Number15 熱帯海洋生態研究振興財団 2004 814-0123 10153
みどりいし Number16 熱帯海洋生態研究振興財団 2005 814-0123 10310
みどりいし Number17 熱帯海洋生態研究振興財団 2006 814-0123 10453
みどりいし Number18 熱帯海洋生態研究振興財団 2007 814-0123 10629
みどりいし Number19 熱帯海洋生態研究振興財団 2008 814-0123 10777
みどりいし Number21 熱帯海洋生態研究振興財団 2010 814-0123 10994
みどりいし Number23 熱帯海洋生態研究振興財団 2012 814-0123 11321
みどりいし Number24 熱帯海洋生態研究振興財団 2013 814-0123 11453
みどりいし Number25 熱帯海洋生態研究振興財団 2014 814-0123 11563
みどりいし Number26 熱帯海洋生態研究振興財団 2015 814-0123 11626
みどりいし Number27 熱帯海洋生態研究振興財団 2016 814-0123 11834
みどりいし Number28 熱帯海洋生態研究振興財団 2017 814-0123 8185
沖縄戦と「集団自決」-何が起きたか、何を伝えるか(世界臨時増刊号) 岩波書店 2008 814-0124 10752
経済論評(1月号/沖縄とアメリカ帝国主義) 日本評論新社 1962 814-0125 11181
世界 第195号 岩波書店 1962 814-0126 11182
世界 第261号 岩波書店 1967 814-0126 11183
世界 第275号 岩波書店 1968 814-0126 11184
週報日本(第183号) 日本週報社 1951 814-0127 11185
週報日本(第316号) 日本週報社 1955 814-0127 11186
中央公論(昭和35年2月号) 中央公論社 1960 814-0128 11187
中央公論(昭和44年2月号) 中央公論社 1961 814-0128 11188
中央公論(昭和46年9月特大号) 中央公論社 1971 814-0128 11189
世論週報(特集:日本復帰論) 沖縄出版社 1951 814-0129 11193
世論週報(特集:時事問題特集) 沖縄出版社 1952 814-0129 11194
やさしい政府だより 琉球のあゆみ 琉球政府計画局広報課 1963~1966 814-0130 4386
農家のあゆみ 米国琉球高等弁務官 1960~1964 814-0131 4387
前衛(1958年5月号/140号) 日本共産党中央委員会 1958 814-0134 11190
宝石(昭和44年陽春特別号/現地取材・ファクション「還らざる島」 光文社 1969 814-0135 11191
丸(130号/特集:沖縄をめぐる陸海空大決戦の全貌) 潮書房 1958 814-0136 11192
週刊朝日(昭和38年9月27日増大号/特集:沖縄は悲しからずや) 朝日新聞社 1963 814-0139 11195
アジア・アフリカ 日本アジア・アフリカ連帯委員会 1960 814-0140 11196
季刊軍縮地球市民(№2/特集:沖縄から/沖縄へ) 明治大学軍縮平和研究所 2005 814-0146 11370
美術屋・百兵衛 第38号 麗人社 2016 814-0150 12143
修学旅行別冊―修学旅行のすべて 1988 榎本喜美夫・編 1988 814-0151 12270
新生美術 創刊号 新生美術協会編集委員会 1982 814-0152 12378
新生美術 第2号 新生美術協会編集委員会 1983 814-0152 12379
新生美術 第3号 新生美術協会編集委員会 1984 814-0152 12272
CSN 西日本文化(通巻313号) 戦後50年特集 沖縄の歴史と文化~惨禍こえ、たくましくはばたく~ 西日本文化協会 1995 814-0153 12303
環【歴史・環境・文明】 Vol.39 2009 Autumn 藤原書店 2009 814-0154 10951
美術と随筆の本 一枚の絵 ’79 3月 No.89 沖縄特集 一枚の絵 1979 814-0155 12316
美術と随筆の本 一枚の絵 ’79 7月 No.93 沖縄平和祈念特集 一枚の絵 1979 814-0155 12317
絵と随筆と旅の本 一枚の絵 1994.2 特集:沖縄 美と平和の祈り 全島一枚の絵で飾った沖縄 一枚の絵 1994 814-0156 12318
絵と随筆と旅の本 一枚の絵 1995.3 21画伯新作集 一枚の絵 1995 814-0156 12319
絵と随筆と旅の本 一枚の絵 2007.12 創業40周年記念誌上大展覧会 一枚の絵 2007 814-0156 12320
絵と随筆と旅の本 一枚の絵 1992.1 北海道からパリへ 西村計雄の軌跡 一枚の絵 1992 814-0156 12389
絵と随筆と旅の本 一枚の絵 1996.12 パリ45年 西村計雄米寿を祝う 一枚の絵 1996 814-0156 12390
絵と随筆と旅の本 一枚の絵 1997.2 ふるさと富士 一枚の絵 1997 814-0156 12391
絵と随筆と旅の本 一枚の絵 2001.2 郷愁の旅路/追悼・西村計雄 一枚の絵 2001 814-0156 9560
絵と随筆と旅の本 一枚の絵 2004.3 水彩で描く水ぬるむ春/創る沖縄・祈りの沖縄 一枚の絵 2004 814-0156 12393
絵と随筆と旅の本 一枚の絵 2006.1 百人一首を描く 一枚の絵 2006 814-0156 12396
絵と随筆と旅の本 一枚の絵 2009.3 世界が認めた画家ニシムラを、生誕100年の今懐旧する特別企画 西村計雄生誕100年 一枚の絵 2009 814-0156 12398
別冊 一枚の絵 VOL.17 1986 画集わたしの沖縄 竹田巌道 1986 814-0157 10412
別冊 一枚の絵 VOL.56 1996 人気画家の私の一景 一枚の絵 1996 814-0157 12414
別冊 一枚の絵 VOL.65 1998 一枚の絵30年記念大画集 一枚の絵 1998 814-0157 12415
別冊 一枚の絵 VOL.71 2000 スケッチのあとは温泉に行こう 一枚の絵 2000 814-0157 12417
別冊 一枚の絵 VOL.72 2001 わたしのモチーフ 一枚の絵 2001 814-0157 12418
別冊 一枚の絵 VOL.73 2001 失われゆく風景を求めて 一枚の絵 2001 814-0157 12419
別冊 一枚の絵 VOL.78 2005 人気画家コレクション 一枚の絵 2005 814-0157 12423
別冊 一枚の絵 VOL.79 2005 70人の展覧会 一枚の絵 2005 814-0157 12424
別冊 一枚の絵 VOL.80 2006 人気画家コレクション 一枚の絵 2006 814-0157 12425
別冊 一枚の絵 VOL.81 2006 70人の展覧会 一枚の絵 2006 814-0157 12426
別冊 一枚の絵 VOL.82 2007 人気画家コレクション 一枚の絵 2007 814-0157 12427
ソラタネ 2018/12 vol.90 ソラシドエア 2018 814-0159 12478
太陽 no.87 特集:沖縄 平凡社 1970 814-0160 12482
「琉球の文化」 創刊号 ≪琉球の焼物≫ 琉球文化社 1972 814-0161-1 6263
「琉球の文化」 第2号 ≪琉球の染織≫ 琉球文化社 1972 814-0161-2 6262
「琉球の文化」 第3号 ≪琉球の伝統玩具≫≪琉球の塗物≫ 琉球文化社 1973 814-0161-3 6264
「琉球の文化」 第4号 ≪琉球の芸能≫≪琉球の古武術≫ 琉球文化社 1973 814-0161-4 6265
「琉球の文化」 第5号 ≪沖縄戦と終戦直後の生活≫ 琉球文化社 1974 814-0161-5 6266

今日の琉球_817

〔編集〕細田哲史 〔発行〕不二出版
復刻版今日の琉球(第1巻) 2013 817-0011 11713
復刻版今日の琉球(第2巻) 2013 817-0012 11714
復刻版今日の琉球(第3巻) 2013 817-0013 11715
復刻版今日の琉球(第4巻) 2013 817-0014 11716
復刻版今日の琉球(第5巻) 2013 817-0015 11717
復刻版今日の琉球(第6巻) 2013 817-0016 11718
復刻版今日の琉球(第7巻) 2013 817-0017 11719
復刻版今日の琉球(第8巻) 2013 817-0018 11720
復刻版今日の琉球(第9巻) 2013 817-0019 11721
復刻版今日の琉球(第10巻) 2013 817-0020 11722
復刻版今日の琉球(第11巻) 2013 817-0021 11723
復刻版今日の琉球(第12巻) 2013 817-0022 11724

守礼の光_818

〔編集・発行〕琉球列島米国高等弁務官府
守礼の光(1) 1959 雑誌 4361
守礼の光(2) 1961 雑誌 4362
守礼の光(3) 1962 雑誌 4363
守礼の光(4) 1963 雑誌 4364
守礼の光(5) 1964 雑誌 4365
守礼の光(6) 1965 雑誌 4366
守礼の光(7) 1966 雑誌 4367
守礼の光(8) 1969 雑誌 4368
守礼の光(9) 1970 雑誌 4369
守礼の光(10) 1971 雑誌 4370
守礼の光(10) 1972 雑誌 5858
守礼の光(81~90号)   雑誌 4371
守礼の光(91~100号)  雑誌 4372
守礼の光(101~122号)  雑誌 4373
守礼の光(DVD版/DIsc1) 2012 雑誌 11725
守礼の光(DVD版/DIsc2) 2012 雑誌 11726
守礼の光(DVD版/DIsc3) 2012 雑誌 11727
守礼の光(DVD版/DIsc4) 2012 雑誌 11728
守礼の光(DVD版/DIsc5) 2012 雑誌 11729

おきなわ_819

〔編集・発行〕おきなわ社
おきなわ(1) 1951 819-0001 4388
おきなわ(2) 1961 819-0002 4389
おきなわ(3) 1962 819-0003 4390
おきなわ(4) 1963 819-0004 4391
おきなわ(5) 1964 819-0005 4392
沖縄協会(東京本部)
03-6231-1433
メール✉はこちら
沖縄平和祈念堂
098-997-3011
メール✉はこちら
TOPへ戻る